末広 康三
教育問題トータルアドバイザー
『自分とつながり、しなやかに生きていく』あなたに
人間関係、不登校、うつ…。
ご自分の思考と目の前の事象とがピタリと重なり、不安や悩みで身動きが取れな い状態になっていませんか。
そんな時は、心理学の視点を仕事に、家庭に、教育に取り入れて、その「問題」を 俯瞰し、見つめ直してみる。すると、ご自身が本来的に持つ面に光が当たり、ご自分 や周囲の方々にも、次第に良い影響が広がってくることでしょう。
私には、「強制終了」からのうつ体験や我が子の不登校、小学校教員として多くの 子どもや保護者に関わってきた経験があります。それらも活かしながら、『自分とつ ながり、しなやかに生きていく』あなたを、セッションや<心のしくみ>についての 学びの両面からサポートさせていただきます。

ブログ
-
子どもがとったその行動 ⇒『理由・背景』に目を向けてみる
お子さんが、 友達とのトラブル(ケンカ、物隠し、仲間はずし、etc.) を起こしたとします。 今までそんなことはなかったのに…。 思い当たる節がなく、どう対応してよいのやら…。 と、戸惑うことがあるかと思います。 そんな […] -
子どもとの向き合い方を変えたければ、大人が『自分と向き合うこと』をしてみる
『子どもとの向き合い方』7つのヒント 第1回目のお話です。 「子どもとどう向き合っていいのか、もう分からない!!」 「どうしてこんなに私は忙しいの?疲れているの?」 「なぜ、私はうまくできないの?親として失格なの?」 こ […] -
春休みは、『子どもとの向き合い方』を見つめ直す絶好のチャンス!!
春休みだ、『リセット』しよう!! 春休みに入りました。 学校から渡されたお子さんの通知表を見ながら、 今の学年での成績のこと 学校での友達関係のこと ご自分のお子さんへの接し方 などを振り返られた方も多かったのではないで […] -
子どもがとったその行動 ⇒そうせざるを得なかった『理由・背景』に目を向けてみる
お子さんが、友達とのトラブル(ケンカ、物隠し、仲間はずし、etc.)を起こしたとします。 今までそんなことはなかったのに…。思い当たる節がなく、どう対応してよいのやら…。と、戸惑うことがあるかと思います。 そんな時に […]
